2025 FIM世界耐久選手権(EWC) Rd.2 スパ8時間レース 決勝

日程 2025.06.07
サーキット スパ・フランコルシャン・サーキット(ベルギー)
ライダー グレッグ・ブラック / エティエンヌ・マッソン / ダン・リンフット
予選 1位
本戦 4位

YOSHIMURA SERT MOTUL、スパで貴重なポイントを獲得

FIM EWC世界耐久選手権第2戦「スパ8時間耐久レース2025」を4位で終えました。スパ8時間耐久レースは、一日を通して不安定な天候と難しい路面コンディションに悩まされる展開となりました。グレッグ・ブラック選手はポールポジションから好スタートを決め、ホールショットを奪いました。その後、レスコンブ区間で抜かれたものの、慎重にアプローチし、落ち着いた第1スティントを4位で終えました。

続いてエティエンヌ・マッソン選手が出走。ドライコンディションで安定した走りを見せ、YOSHIMURA SERT MOTULは再びトップ3に返り咲きました。

その後、ダン・リンフット選手がGSX-R1000Rを引き継ぎ、2位のポジションから走行を開始。彼は安定したペースを維持し、#1マシンは上位集団で堅実なポジションをキープしていました。しかし、天候は次第に悪化し、局地的な雨から最終的にはコース全体に激しい降雨が広がる状況に変わりました。
再びトラックに戻ったグレッグ・ブラック選手は、チームの戦略に従い、路面のグリップが極めて不安定な中で無理をせず走行を選択。良いペースを維持したものの、順位は4位に後退しました。

その後数時間にわたり、突然の雨と穏やかな天候が入れ替わる厳しい状況が続きましたが、YOSHIMURA SERT MOTULの3人のライダーはいずれも慎重ながらも着実にスティントをこなし、チームはライダーとマシン双方にとって過酷なコンディションの中で4位を守り切りました。

チームの優れたレースマネジメントと、ライダーたちの継続的な集中力により、YOSHIMURA SERT MOTULはこの日の数々の困難を乗り越え、ノーミスの走りを貫きました。この結果、さらに19ポイントを獲得し、暫定チャンピオンシップランキングで6位の位置を確保しました。

加藤陽平 チームディレクター
今回のパフォーマンスには非常にがっかりしています。特にウェットコンディションでの走行には課題が残りました。今冬に導入した新しいセッティングは、予選の結果からもわかるように、ドライコンディションでは確かな効果を発揮しましたが、雨の中では期待していた通りには機能せず非常に悔しい思いです。この結果に対しては、自分にも責任があると感じており、ライダーはもちろん、チーム全体に申し訳ないと思っています。
次戦鈴鹿を前に、2回のテストセッションが予定されています。夏の梅雨の時期にあたり、雨が降る可能性が高いため、私が以前から考えていた新たなアプローチで試す予定です。過去2戦の課題を乗り越え、勢いよく挽回するための準備を着実に進めていきます。

ダミアン・ソルニエ チームマネージャー
厳しいレースとなり、目指していた結果には届かなかったことは明らかです。とはいえ、レース中のチームのパフォーマンス自体は悪くなく、チャンピオンシップポイントをさらに加算できたのは大きなメリットです。
ウェットコンディションでは思うように走れなかった一方で、ル・マンの時と同様にドライでは非常に良い走りができていました。このような状況下では、ライダーたちのフィーリングも最適とは言えず、ライダー、マシン、タイヤ、そしてシャシーとの全体的なバランスがまだうまく機能していないことが明らかになりました。
これからチーム全員が一つになって課題に取り組み、解決策を見つけ出し、鈴鹿とボルドールの残りのレースで結果を出していきます。まもなく行われる2回のテストセッションを含め、やるべきことはたくさんありますが、チーム全体に対する信頼は揺るぎません。必ずや共にこの挑戦を乗り越えられると確信しています。

グレッグ・ブラック [ライダーブルー]
もちろん、今回の結果には少し悔しさがあります。というのも、私たちの目標は表彰台であり、4位ではなかったからです。ドライコンディションではしっかり競争力を見せることができましたが、レースは予想以上にウェットコンディションとなり、その影響で状況が一層複雑になりました。
私たちの選択したセッティングはドライでの最適なパフォーマンスを重視したものでしたが、雨の中では本来の力を発揮するのが難しかったです。3人全員がマシンのフィーリングを掴むのに苦労しましたし、ル・マンでの経験もあったので、今回は転倒せずに確実に走り切ることが最も重要でした。
もちろん、優勝争いができないのは悔しいですが、このレースからは多くの貴重な教訓も得られました。バイクの信頼性は高く、チームも素晴らしい仕事をしてくれましたし、厳しいコンディションの中でもチームメイトと共に確実なスティントを重ねることができました。
今後は、変わりやすいコンディションへの対応力をさらに高めていく必要があります。というのも、ドライではうまく機能することは分かっているからです。

エティエンヌ・マッソン [ライダーイエロー]
勝利を目指して本当に全力を尽くしましたが、残念ながらそれが実を結ぶことはなく、正直かなり悔しい結果となりました。午後にあれほどの雨が降るとは予想しておらず、ドライコンディション向けにかなり思い切ったセッティングを選択していたため、レース中のコンディションに対応できず、戦略が思うように機能しませんでした。
あれほどのウェットコンディションに対応できるバイクのセッティングではありませんでしたが、そこが耐久レースの面白さでもあります。この選択については、私たちとしても納得していますし、今後は残りの選手権に気持ちを切り替えて臨んでいきます。
シーズン序盤での失敗からしっかりと学び、同じ過ちを繰り返さないことが何よりも大切だと思っています。

ダン・リンフット [ライダーレッド]
厳しいレースでした。正直、目標は少なくとも表彰台争いをすることだったから、4位で終わったのは全然満足していません。ウェットコンディションでのパフォーマンスが振るわなかった原因を分析する必要があると感じており、私たち3人ともその状況で感覚を掴めず、ペースを上げられませんでした。個人的には、肩のケガからの復帰戦としては満足しており、痛みももうなくなっています。だから今は、鈴鹿に向けて全力を出せるテストとレースを楽しみにしているよ。

予選

1YOSHIMURA SERT MOTULSUZUKI GSX-R1000R2’18.441
2YART YAMAHAYAMAHA YZF-R12’18.452
3BMW MOTORRAD WORLD ENDURANCE TEAMBMW M10000RR2’18.507
4F.C.C. TSR Honda FranceHONDA CBR1000RR-R2’18.862
5Tati team AVA6 racingHONDA CBR1000RR-R2’19.821

決勝

順位チームマシン
周回数
1F.C.C. TSR Honda FranceHONDA CBR1000RR-R188
2BMW MOTORRAD WORLD ENDURANCE TEAMBMW M10000RR188
3YART – YAMAHAYAMAHA YZF-R1187
4YOSHIMURA SERT MOTULSUZUKI GSX-R1000R187
5Kawasaki Webike TrickstarKawasaki ZX-10R184
6ERC Endurance #6BMW M10000RR184
7Tati team AVA6 racingHONDA CBR1000RR-R183
8CHAMPION-MRP-TECMASBMW M10000RR182
9Team Bolliger Switzerland #8Kawasaki ZX-10R182
10TEAM 18 POMPIERS IGOL CMS MOTOSTOREYAMAHA YZF-R1181

ポイントランキング

順位チームポイント
1YART YAMAHA88P
2Kawasaki Webike Trickstar70P
3BMW MOTORRAD WORLD ENDURANCE TEAM69P
4F.C.C. TSR Honda France58P
5ERC Endurance #658P
6YOSHIMURA SERT MOTUL52P
7MAXXESS BY BMRT 3D40P
8Team Bolliger Switzerland#835P
9Elf Marc VDS Racing Team / KM9925P
10Motobox Kremer Racing #6524P


×